塗り足しとは?フチなし印刷について
皆様、印刷会社へのデータのご入稿の際に、「塗り足しが作成されておりません。
塗り足しを作成後、再入稿してください」などと、偉そうな指示をされたことはありませんでしょうか?
かくいう私が、その発言の張本人であり、これまで何度もそのような内容のメールを、お客様からデータのご入稿をいただく度に、繰り返しお送りしております。
そもそも、印刷データにはなぜ塗り足しが必要なのか、まずはそれをご理解いただく必要があるのですが、勿論、すでにご理解いただいている方も多くいらっしゃるかとは存じます。
少なからず、多少モヤっとされている部分もあるかと思いますので、そのご説明をさせていただきます。
「塗り足し」の基本
まず、塗り足しが必要なケースは、フチなし印刷を希望する場合に限られます。
ご家庭のプリンターで年賀状を印刷する際に周りの余白が気になることがあると思いますが、これは背景が白である場合や余白を前提としたデータであれば、塗り足しは不要です。
なぜ塗り足しが必要なのか
フチまで全て網や柄を入れたい全面プリントを希望する場合を考えてみましょう。
例えばA4サイズ(297mm×210mm)のデータをそのまま印刷機にかけるとします。
印刷自体は問題なく行われますが、印刷後には断裁機による断裁作業が待っています。
断裁機はトンボと呼ばれるガイド線を基準に紙を切りますが、寸分の狂いもなく切ることは現実的に不可能です。
もし1mmでもズレて断裁された場合、全面プリントのはずが、端に白い枠線が出てしまいます。
塗り足しの具体的な方法
これを防ぐために、A4サイズの場合、天地左右にそれぞれ3mm余分に柄を伸ばしておきます。
つまり、最終的なデータサイズは303mm×216mmとなります。
こうすることで、断裁時にズレが生じても、紙の端までしっかりと柄が入るため、フチなし印刷が可能になります。
塗り足しの効果
塗り足しを行うことで、印刷会社も安心して断裁作業ができるようになります。
金太郎飴のようにどこを切っても同じ柄が続く状態を作り出すことで、フチまで完璧にプリントされた美しい印刷物が出来上がります。
まとめ
塗り足しの重要性を理解していただけたでしょうか?
印刷や断裁の現場を見たことがない方にとっては、少し難しいかもしれませんが、これが美しいフチなし印刷を実現するための秘訣です。
また次回もお楽しみに!
「塗り足し」動画
塗り足しについて、制作部長が解説!
メルマガのご案内
弊社が運営する『印刷ショップ』の会員さん限定に、印刷に関するお役立ち情報や最新情報をお送りしております。
購読をご希望の方はお問い合わせフォームに「メルマガ希望」と必要情報をご記入の上ご送信ください。